前回の記事でダイアトニックコードの説明をしました。
実際の曲では、主にこのダイアトニックコードに含まれるコードがいろんな順番で出てきて、ハーモニーの流れを構成します。いわゆるコード進行といわれるものです。(そのキーのダイアトニックコードに含まれないコードも曲中には出てきます)
そのコードの並び方には、ある程度パターンがあります。まったくでたらめに並んでいるわけではないのです。そして、そのパターンの中で、もっとも代表的なものがⅡⅤⅠ(ツーファイブワン)と呼ばれるものです。
Cのダイアトニックコードを例にあげて説明すると、 このコードの中で、2つ目のコード→5つ目のコード→1つ目のコード(コード名でいうとDm7→G7→Cmaj7になります)というコードの配列が、実際の曲の中ですごくよく出てくるのです。このコードの流れを、通称「ⅡⅤⅠ」と呼んでいます。不安定な響きから安定した響きに解決していくような印象を持つ流れになります。
実際の曲のコード進行を見たときに、どの部分がこのⅡⅤⅠにあたるのかがわかるようになることがとても大切です。一見難しいことのようですが、これがわかると、コードの全体の流れは、逆にすごくシンプルに見えてくるのです。